どうも、個人ビジネス部PHP専門のコウイチです。
「賢威」は大変人気のあるテーマですが、テーマをインストールした後、このまま記事を書き進めていくだけで良いのか、戸惑うことがあると思います。
テーマをインストールしたら記事を作成するだけでなく、プラグインというものをインストールすることが必要になってきます。
プラグインとは、標準のWordPressに無い機能が、「プラグイン」という形で配布されていて、それらを個別にインストールすることで、より便利な機能が追加できる仕組みのことです。
なんで標準でついてない機能があるの?と言うと、WordPressにはさまざまな使い方ができるため、標準のWordPress自体は機能を少なくして、使う人の用途に合わせてプラグインを追加していくというやり方になっているのです。
この記事では、大人気WordPressテーマ「賢威」をインストール後、記事を書く前に導入すべきプラグインについてご紹介していきます。
WordPressにプラグインをインストールすることで、標準では使えない、様々な便利な機能が使えるようになります。
記事作成の効率化や、アクセスアップ、ページの表示速度改善に一役買ってくれる、おすすめプラグインを集めました。
ぜひ、ご自身でインストールしてみてください。
記事作成に使えるプラグイン
まず初めに、記事の投稿作業や、作成する記事に関する便利なプラグインをご紹介します。
後から停止することもできますし、まずはインストールしてみてください。
TinyMCE Advanced
記事の投稿画面のビジュアルエディタを拡張するプラグインです。
テーブルを簡単に挿入できたりなど、便利なツールボタンを追加することが出来ます。
記事作成画面は一番長くお世話になることでしょう。よく使う機能がアクセスしやすいようにカスタマイズすることは、記事更新スピードをアップさせるためにも重要です。
jQuery Colorbox
記事中の画像をクリックすると、にょきっとポップアップで画像を表示できるプラグインです。
大きな画像を載せることが多いサイトには、必須のプラグインです。
Simple Custom CSS
テーマのcssファイルを編集することなく、cssを編集できるプラグインです。
テーマのcssを直接編集してしまうと、テーマをアップデートすると編集内容がなかったことになってしまいます。
このプラグインを使えば、テーマをアップデートしても、cssが上書きされることがありません。
サイトのアクセスアップに使えるプラグイン
次に、サイトのアクセスアップに貢献するプラグインをご紹介します。
これらのプラグインを使えば、WordPressのデフォルト機能では実現できない、サイトに人を集めるためのあらゆる機能が有効になります。
WebSub/PubSubHubbub
ブログを更新したときに、Googleにいち早く更新されたページの存在を知らせることができるプラグインです。
これにより、パクり記事が先にGoogleにインデックスされ、オリジナルと誤認識されたりするリスクを回避することができます。
インストールして有効するだけで良いので、こちらも必須のプラグインです。記事を投稿する前に有効化しておきましょう。
WordPress Ping Optimizer
WordPressのデフォルト機能では、Pingサーバと呼ばれる、世界中のブログの更新情報を収集しているサーバーに、記事を更新するたびに情報を送信しています。
これは検索エンジンに記事の存在を認識させるために大切な作業です。
しかし、記事の投稿や更新が頻繁に行われるとPingサーバに毎回更新情報を送信してしまい、検索エンジンからスパム判定を食らう恐れがあります。
このプラグインを使えば、各記事を公開したときの1回だけ、送信が行われるようになります。
Google XML Sitemaps
Googleの規定に準拠したサイトマップを、自動的に作成し、検索エンジンに送信してくれるプラグインです。
サイトマップを送信することで、サイト構成を検索エンジンに認識してもらうことができるため、
サイトの更新情報をより正確に伝えることができ、SEOに有効です。
ブログを更新するたびに、手動でサイトマップを作成していたら手間がかかりすぎます。
このプラグインは、その手間をカットしてくれます。
WP Multibyte Patch
WordPressの日本語版を使用しているなら、必ず有効化すべきプラグイン。
メール送信機能のメールの文字化け対策や、マルチバイト文字を含むファイル名が使えるようになったり、サイト内検索の際に入力した空白を区切り文字として認識させるなど、日本語にまつわる様々な問題を解決してくれます。
WordPressをインストールすると、デフォルトで入っているプラグインなので、有効化だけやっておけばよいです。
ページの表示速度を速めるためのプラグイン
ページの表示速度を速めるためのプラグインのご紹介です。
ページの表示が重いサイトは、ユーザーのストレスとなり、肝心のページの内容が読まれないばかりか、ページへのアクセスは下がり、検索エンジンの順位にも悪影響を与えます。
当たり前ですが、重いサイトは敬遠されるということです。
こうしたページの表示速度の問題は、プラグインを使用してある程度、解決することが出来ます。
プログラミングの知識等が無くても良いですし、こういうことは後回しにしがちでもあるので、最初のうちに絶対導入しておいた方が良いと思います。
EWWW Image Optimizer
画像を自動的に圧縮し、ファイルサイズを小さくしてくれるプラグインです。
画像のファイルサイズは、サイトの表示速度に直接影響を及ぼすものです。
画像サイズが必要以上に大きくて、なかなか読み込まないサイトはストレスを感じます。
このプラグインを使用して、日々画像サイズを軽くしておくことは必須事項ですね。
Lazy Load
ページを表示する際に、画像の読み込みを後回しにすることができるプラグインです。
通常であれば、ページを表示するとき文章や画像が順次読み込まれ、ページが表示されます。
しかし、プラグイン「Lazy Load」を使えば、ページを表示し、後から画像が読み込まれるようになります。
これだけで、ページの表示速度の改善が見込めます。
Head Cleaner
cssやJavaScriptの読み込みを後回しにすることができるプラグインです。
簡単に言うと、先ほどの画像を後から読み込む話と同じで、通常の文章よりも読み込みが重いcssやJavaScriptを、後から読み込むことで、ページの表示速度を向上させるというものです。
W3 Total Cache
ブラウザにキャッシュ(一時的に保存されたファイル)としてサイトデータを残すことができるプラグインです。
再びそのページが閲覧された際のページの表示速度を高速化できます。
真似するだけ!ワードプレスのプラグインを使って簡単にサイトを高速化
今ご紹介した、ページの表示速度を速めるためのプラグインですが、手順を真似するだけで高速化できる記事に、詳細をまとめました。
是非、試してみてください↓
真似するだけ!ワードプレスのプラグインを使って簡単にサイトを高速化
[blogcard url="https://businessdepartment.jp/WordPress/pagespeed-insights/"]インストールしたいその他のプラグイン
最後に、直接記事作成やアクセスアップに関係ないけれど、インストールが必須のプラグインをご紹介します。
こちらも必ずインストールしておきましょう。
BackWPup
自動でWordPressのバックアップを取ってくれるプラグインです。
WordPressでブログを運用する上で、不慮の事故により、いつサイトが消滅するか分かりません。
そこで、ブログのバックアップは定期的に取っておきたいです。
このプラグインは、ブログの記事や画像、プログラムなどすべてをまるっとバックアップし、必要なときに復元することができます。
しかも、バックアップを取るスケジュールを組むことができるため、アクセスの少ない深夜にセットすることなどが可能です。
手動でバックアップを取るのは大変手間がかかりますし、プラグインを使用して日々、バックアップを取っておきましょう。
最後に
ここまで、僕が実際に使ってみて、使いやすかったプラグインをご紹介してきました。
ぜひご自身でインストールして試し、自分のサイトの運営目的に合ったプラグインを選択してみてください。
使用していないプラグインは、それだけで知らず知らずのうちにサイトが重くなっていた、なんてことにもなり得ますから。
ちなみに、もっと使いやすいオススメのプラグインがあれば、教えてください。お待ちしております。
ではまた。