ワードプレスpz-linkcardおすすめ設定

 

 

どうも、個人ビジネス部PHP専門のコウイチです。

 

ブログカードって知っていますか?

 

↑こんなやつです。

記事の途中でこんなカードを表示することで、自分のサイトの別記事や、他人のサイトの記事のリンクを貼ることができます。

 

今回は、ブログカードを簡単に表示できて、カードのデザインを詳細にカスタマイズできる、「Pz-LinkCard」というプラグインの使い方を解説していきたいと思います。

 

プラグイン「Pz-LinkCard」とは

Pz-LinkCardとは、リンクをブログカード形式で表示させるプラグインです。

その名の通り、標準のWordPressブログカードに匹敵するプラグインとなっています。

 

ショートコードというものを記事中に記述することで、その部分をブログカードのデザインで表示することができます。

 

しかも、デザインの設定が結構凝っていて、

 

コウイチコウイチ

ここの余白が空きすぎ

色が微妙

ここに影をつけたい

 

などの、細かいデザインを設定することが可能で、かゆいところに手が届く代物です。

 

このプラグインを使えば、たとえWordPress標準のブログカードが動作しなくても、

 

このようなリンクが簡単に作れます。

 

もっと派手な表示も作れます。

しかし僕はシンプルデザインが好きなので( `ー´)ノ

 

 

それでは早速インストールして、設定していきましょう。

 

設定は、超簡単なので、安心してください。

「Pz-LinkCard」のインストール

まずは、プラグインのインストールを行いましょう。

WordPress管理画面 > プラグイン > 新規追加 > 「Pz-LinkCard」と検索

してインストールして、有効化してください。

「Pz-LinkCard」でブログカードを表示してみよう

早速、Pz-LinkCardでブログカードを表示してみましょう。

 

記事の編集画面で、「リンクカード作成」というボタンが出現していますので、それをクリックします。

 

すると、「リンクカードを作成するURLを入力してください」というアラートが出ますので、リンクを貼りたいURLを入力してOKボタンをクリックします。

 

すると、Pz-LinkCardでブログカードを表示するためのショートコードが自動で挿入されます。

 

これだけでOKです。記事を表示してみると・・・

 

ブログカードが表示されました!!

「Pz-LinkCard」の設定方法

このままでもブログカードとしては機能します。

しかし、やっぱりデザインなどは、お好みに応じて設定をいじってみましょう。

 

細かい設定については、プラグイン作者さんの公式サイトを見て設定するのが、一番分かりやすいです。

[blogcard url="https://popozure.info/pz-linkcard"]

 

ですが、

  • 設定が面倒くさい
  • 当サイトのシンプルブログカードにピンときた

と言う方向けに、ここでは、当サイトオススメの設定をご紹介します。

僕が使っているブログカードの設定はコレ

ブログカードを表示してみて、デザインが気に入らなかった場合は、僕が使っているブログカードの設定をご紹介しますので、ここから読み進めてください。

 

といっても、難しい設定項目はありませんので安心してください。

 

まず、僕が使っているブログカードはこんな感じです。前にもお見せしましたが。

このような、シンプルデザインを目指します。

 

WordPress管理画面 > 設定 > 「Pz カード設定」をクリックすると、設定画面が出ます。

 

この画面から、ブログカードのデザインの設定などを行っていきます。

基本の設定

 

「かんたん書式設定」では、ブログカードのデザインを選ぶことができます。

設定がめんどくさいなーと言う方は、以下のデザイン画像を参考に、好みの設定があれば、これを選択するだけで良いでしょう。

Pz リンクカード 標準書式

シンプル

スクエア

セロハンテープ(中央)

セロハンテープ(左上と右上)

セロハンテープ(長め)

紙がめくれた効果

セロハンテープと紙めくれた効果

縫い目(青と赤)

縫い目(緑と黄色)

インフォメーション オレンジ

ニュートラル ブルーグリーン

エンライテド グリーン

レジスタンス ブルー

斜め

3D回転

押しピン

!僕の設定!

気に入ったデザインがなかったので、「かんたん書式設定」は使いませんでした。

「なし」を選択して、「設定を保存」をクリックします。

配置の設定

「配置の設定」では、高さを空欄にしておくのが良いかと思います。

 

最初は高さに値が入っていると思います。

 

・・・が、そのままだと

高さが固定されている影響で、こうして文章が切れてしまいました。

 

ですので、文章が切れてしまう方は、高さを空欄にすることで、文章が切れなくなります。

また、お好みに応じて余白の設定など、いじってみてください。

表示の設定

僕は影を付けたり、角を丸めない方がしっくり来たので、このような設定になっています。

こちらもお好みに応じて。

最後に

以上で設定を終わります。カンタンだったかと思います。

他にも詳細な設定項目はあるのですが、上級者向けですし、特に気にしなくてもブログカードは運用できます。

 

是非、ユーザーにとって見やすく、かつ、自分好みのデザインで、ブログカードを運用してみてください。