【WordPress】超簡単!検索フォームに文字列を表示する方法を解説(プレースホルダ)

どうも、個人ビジネス部PHP専門のコウイチです。

 

今回は、WordPressの検索ボックスを、以下のようにカスタマイズする方法を解説します。

 

 

検索ボックスにあらかじめ説明文が入っていると、何を入力するためのボックスなのか、省スペースでシンプルに主張することができるので、何にも書いてない検索ボックスよりも、検索意欲を促す可能性が期待できます。

 

こういう入力ボックスって、検索ボックスに限らず、あなたもどこかで必ず見たことがあると思います。

 

このように、入力欄にあらかじめ説明文を表示しておくことを「プレースホルダ」と言います。

ちょっとした専門用語ですが、覚えておくとGoogle検索する際にもラクなので、ぜひ覚えておきましょう。

 

検索ボックスにプレースホルダを設定する方法

それでは早速、WordPressの検索ボックスに、プレースホルダを設定する方法を解説します。

やっていることはビックリするほど簡単なので、頑張ってついてきていただければと思います。

 

実際の作業画面はこちらです。クリックして拡大し、参考にしてください。

(お使いの環境によって、表示されているソースコードは異なります。)

 

1、WordPress管理画面⇒「外観」を選択します。

2、「テーマの編集」を選択します。

3、テーマファイル「検索フォーム(searchform.php)」を選択します。

4、ソースコードの中からinputタグを見つけ、以下の赤い文字の部分を追加します。

<input placeholder="知りたいワードで検索" ・・・・・

追加した部分の両端には、半角の空白スペースが空いていることを確認してください。

もちろん、「知りたいワードで検索」という説明文は自由に変えて大丈夫です。

また、他の部分はいじらないように、注意してくださいね!

 

5、「ファイルを更新」ボタンを押して完了です。

設定完了!表示を確認しよう

それでは、ブログを表示して、検索フォームの表示を確認してみましょう。

 

お疲れ様でした。